2023/03/18 ★独ソ戦1941 ゲームタイトル、決まりました! ゲームマーケット2023春は5月13〜14日ということで、気がつけば残り2ヶ月になりました。ネットでもGMの出品情報をちらほら見かけるようになってきて、徐々にわくわくが大きくなっています。一方、英雄開発事業団はゲームマーケット大阪限定出店サークルなので、今回も参加はありません。もしも今後も大阪開催がなくなるなら、出店活動はなくなるかもしれません。ですが、それはそれとして、ゲーム創作はこれまで通り続けていきま... 続きを読む
2022/12/01 ★Winds of Caribbean 風のメカニクス ゲームマーケット2022秋も終わり、聞くところによるとなかなかの賑わいだったとかで、ゲーム界隈の盛り上がりも戻ってきたことを実感する9Joeです。とはいえ、来年のゲームマーケット大阪は開催見送りが決定とのことで、GM大阪限定サークルとして活動してきたサークル英雄開発事業団としては、正直ぽっかりと気が抜けている状態です。まあ2020年、2022年と2回にわたって開催中止でしたから、それに比べるとそもそも開催しないって... 続きを読む
2022/08/29 ☆ゲームマーケット 近況(2022年8月29日) お盆前の仕事はマジ鬼畜でしたが、なんとかお盆中にFF14のパッチ6.0を終え、エルデンリングも王城にたどり着いてラダーン祭もこれからというところまで来ました。今はFGOの夏イベントの最後の刈り込みしつつ・・・・いよいよゲムマ秋への突入を手ぐすね引いて待っている9Joeです。最近の傾向でいうと、ゲームマーケット前に次のゲームマーケットの申し込みがあるので、2023年大阪の申し込みがあるはず、と踏んでいるので。さて、前... 続きを読む
2022/07/02 未分類 近況(2022年7月2日) ゲームマーケット2022秋の当選の発表が出たみたいで、またじわじわと界隈が盛り上がってきました(早すぎん?)。9Joeの所属する英雄開発事業団は、大阪出店に特化しているので今回も出店はありませんが、もしも仕事で東京に行く機会があるようなら一般客として突撃してみたいと思っています。そろそろ人出も戻ってきそうですし、メーカーやサークルさんも本気の出店再開という感じになるんじゃないかと期待しています。さてそうい... 続きを読む
2022/02/21 ★桶狭間戦棋 『桶狭間戦棋』の発売とお礼 9Joeです。ゲームマーケット2022大阪向けに作っていた『桶狭間戦棋』ですが、2月14日、ボドゲーマさんで販売開始になりました。よって、まずはその製品ページのリンクをこちらに貼らせていただきます。桶狭間戦棋:ボドゲーマhttps://bodoge.hoobby.net/market/items/4832ただ、初回販売分として用意した分が、ありがたいことに1日を待たずに全て売り切れてしまいまして!入手できなかった方からも増刷を期待するお声もいただきま... 続きを読む
2022/02/10 ★桶狭間戦棋 デザイナーズノート「実験・桶狭間の戦い」:さいごに ●さいごに というわけで、3回にわたって『桶狭間戦棋』が何をシミュレートしているかについて書かせていただきました。しかし、これを実験可能にするためのメイキング的な部分、つまり有り体に言うとゲームデザインについてはあまり触れなかったので、最後にまとめて書かせていただきます。 これまで9Joeは何度か戦国時代をテーマにしたゲームに挑戦してきました。いくつかは公表もしていますが、その裏では結構な数の未完成とい... 続きを読む
2022/02/09 ★桶狭間戦棋 デザイナーズノート「実験・桶狭間の戦い」:第3章 実証実験 ●実証実験 桶狭間の戦いは、寡兵の織田軍が大軍の今川を破った戦いと思われてきました。しかし、私はそうではなかったと考えています。実際には信長は1万2500名近い大軍を桶狭間に投入できた。対する今川遠征軍は兵数1万7000名であり、どちらが勝ってもおかしくない大合戦だったと思っています。 しかし仮にそうだったとして、兵数で言えば信長側が劣勢であることに変わりはありません。それでも正面攻撃で勝てた理由はなにか?... 続きを読む
2022/02/08 ★桶狭間戦棋 デザイナーズノート「実験・桶狭間の戦い」:第2章 新見解 ●新見解 前章では桶狭間の戦いにおいて、兵力に勝る今川軍に織田軍が正面攻撃で勝てた理由は未だ謎のままであると書きました。 本章ではその謎を解く鍵となる、兵数について分析を進めてみたいと思います。 これまでずっと問題になってきたのは今川軍の兵数でした。いずれの説でも、今川軍の実際の兵数は史料よりも少なかったはずだとされてきました。 そこで主な史料を振り返ります。 まずは正面攻撃説の根拠となっている信... 続きを読む
2022/02/07 ★桶狭間戦棋 デザイナーズノート「実験・桶狭間の戦い」:第1章 各説の概要 ●各説の概要 ときは1560年。長年の係争地であった三河を手中に収めた大大名である今川義元は、かねてより望みであった上洛(京に上ること)を果たさんと25000名もの大軍を率いて自国領駿河国(今の静岡中部)の駿府城を出立。自国の遠江国、支配下の三河国を通過し西を目指した。 その進路上、三河の先にあるのは尾張国(愛知県西部)。当時、尾張国の領主は織田信長だったが、その統治は盤石とはいえない状態だった。特に尾張国... 続きを読む
2022/02/06 ★桶狭間戦棋 デザイナーズノート「実験・桶狭間の戦い」:はじめに ●はじめに 「桶狭間の戦い」は、戦国時代、織田信長が今川義元に勝って天下に躍り出るきっかけとなった出来事として、学校の教科書にも載っている程の有名な合戦です。 戦力で圧倒的に不利な信長が、奇襲によって義元を討って勝利したと言われてました。 しかし1980年以降、この通説が疑問視されるようになっていきます。そのきっかけを作ったのは、歴史研究家の藤本正行氏による研究成果の発表でした。 藤本氏はその研究の中... 続きを読む
2022/02/06 ★桶狭間戦棋 ゲームマーケット2022大阪新作『桶狭間戦棋』完成! 9Joeです。今年もゲームマーケット2022大阪に出店予定でしたが、コロナの感染拡大の影響で開催が中止されたので、自発的にエアゲムマ大阪を開催中です〜♪というわけで! 今日発表の予定でした『桶狭間戦棋』について、紹介させていただきます。『桶狭間戦棋』は戦国時代真っ只中の1560年5月19日に行われた、織田信長対今川義元の戦いを再現した歴史ウォー・シミュレーションゲームです。プレイ人数は2人、駒数48個で、プレイ時間... 続きを読む
2022/01/06 ☆ゲームマーケット 『桶狭間戰棋』制作中! 新年あけましておめでとうございます。9Joeです。当ブログ、今年もゲーム(アナログ)とゲーム(デジタル)とMac三昧で参りたいと思いますのでよろしくお願いします。さて今年は2日に戦国時代のウォーゲームでボードゲーム初めをしましたが、デザイン初めは3日から。この日は久しぶりに終日自由な時間が取れたので、テストとデザイナーズノートの執筆で一日費やしました。製作中の『桶狭間戰棋』ですが、ゲームは今はほぼ出来上が... 続きを読む
2021/11/27 MacやPCのこと M1チップのMacBookAirを外部ドライブから起動(またはM1MacでFF14) AppleからのいきなりのMontereyの発表にはびっくりしました。アップルプロセッサ(M1チップ)のMacが出てからたった1年ということもありますが、BigSurでOSのバージョンが10.xから11に上がっていたので、しばらくはこれのマイナーチェンジで行くだろうと思っていたので、12になった点が特に意外でした。何が大きく変わったのか・・・は9Joe的には見つけられないのですが、Appleは大胆なことはやりますが基本無駄なことはしないので... 続きを読む
2021/11/03 ウォーゲーム 歴史ゲームとウォーゲームとシミュレーションゲームの境目(または宣伝) ゲームマーケット2021秋の開催、間もなくですね!コロナの感染がやや収まったこのタイミングでの開催となることは、誰に言われるでもなく国民の多くが今も感染予防のルールに従っている証左かと思います。おお、そういうことであればルールを守ることにかけては右に出る者がいないボードゲーマーのための祭典、神が味方をしたのかもしれませんね!さて9Joeはといえば、今の所仕事で上京する予定もなく今回もどうやら秋の参加は見送... 続きを読む
2021/10/03 ☆ゲームマーケット ゲームマーケット2022大阪の出店に関して タイトルが不穏感満載ですが、さすがに申込締切が近いのでどうしようかと考えている9Joeです。例年夏頃から年末までは本当に忙しく、創作のことなど最低限しか考えられない状態になるんですが、ことしはGW前からほとんど仕事にステータス全振りの状況で正直申込みのことなどはTwitterで事務局の投稿見かけた数秒しか覚えていないような感じで、詳しく調べもしていません。つまり、この投稿を書いている今もまだ状況詳しく頭に入っ... 続きを読む
2021/09/26 ★はがきゲーム 久々にはがきゲームを作ってみた ふと思いついたことがあったので、久々にはがきゲームを作ってみました。今回もまたソリティアです。前回、『ソリティア関ヶ原の戦い』を作ったときも、ソリティアだからこそハードな難易度もアリだよねと結構難し目のバランスにしましたが、今回もある意味そういう系になります。テーマは太平洋戦争の島嶼戦。対戦ゲームにするにはハナから戦力が違いすぎるので、真面目に考えればソリティア、それも攻略側で史実以上の戦果を目指... 続きを読む
2021/05/02 ウォーゲーム 最も短時間で終わる大戦略ゲーム『八分帝国』を遊んでみた Twitterで投稿した『八分帝国』のレポートまとめです。今回も感想は最後にまとめて。『八分帝国』はホビージャパン発売の戦略ボードゲームです。ルールには「最も短時間で終わる大戦略ゲーム」「ルールは1分程度で覚え」られ「プレイは長くても15分」と書かれてていてタイトルの八分は、1人当たりプレイ時間8分ということだそうで。手軽で簡単に遊べる戦略ゲーム、というわけでミニゲームスキーの9Joeとしては前々からやりたかった... 続きを読む
2021/05/02 ウォーゲーム シックスアングルズの『Okehazama 1560』をプレイしてみた Twitterでプレイ中の様子を流しましたが、『Okehazama 1560』のプレイの模様のまとめになります。『Okehazama 1560』はその名前から推測できる通り、桶狭間の戦いをテーマにしたシミュレーションゲームです。デザイナーは政治評論家で知られる山崎雅弘氏。9Joeが持っているのは、シックスアングルズ・コレクションに収録された第2版で、記事によると勝利条件周りに色々改定が入っています。勝利条件は城を落とせば5VP、砦を落とせ... 続きを読む
2021/03/27 ☆ゲームマーケット 気になるゲーム(ゲームマーケット2021大阪) いよいよゲームマーケット2021大阪も明日開催!昨年はコロナ禍でのまさかの中止だったわけでかなりがっかりしたわけですが、今年開催にこぎつけてくれたことについて運営さんには感謝の念しかありません。もちろん、ゲームマーケット参加者の多数の応援があり、協力者もあってのことであります。中には心配の声があったり、金の力でなんとかしてやる的なのもいたりしましたが、明日が過ぎればそれも笑い話になるでしょう。そんなこ... 続きを読む
2021/03/26 MacやPCのこと M1チップ搭載 MacBook Air [極]動作検証 先日M1チップのMacBook Airを購入し、色々セッティングした話を書きましたが、その後も色々使っていてわかったことが有りました。そのあたり、忘備録として書き留めておきます。●セキュリティソフト9Joeは個人的にMcAfeeとノートンを使っていまして、M1 MacBook AirにはMcAfeeを入れました。Macにセキュリティソフトなんて不要でしょう、と言われていたのはもう過去の話。新しいOS Big SurはiOSをベースに書き直されているとの話... 続きを読む