9Joeのらくがき帳

絵を描いたりゲームをしたり作ったりするプライベートな活動の日記

『珊瑚海決戦』 販売店情報(2020年7月17日)

【サークル英雄開発事業団の作品をお取り扱いいただいている店舗様の情報です】史上初の航空母艦同士の戦いをモチーフにした対戦カードゲーム『珊瑚海決戦カードゲーム』は、以下の店舗様にて販売中です!●ボドゲーマさん 商品ページ価格は2500円です。よろしくお願いいたします。...

続きを読む

『珊瑚海決戦カードゲーム』再販決定〜

ゲームマーケット2019大阪で新作として発売しました『珊瑚海決戦カードゲーム』。多くの方にご注目いただいたおかげで無事完売しましたが、ありがたいことにその後も再販のご要望を頂戴しました。英雄開発事業団としては、こういうの(完売&再販要望コンボ)は初めてのことで、メンバー一同喜びと驚きでいっぱいです。とはいうものの、ゲムマ出店二回目の弱小サークル。最小ロット数が最大の敵で、どう計算してみても赤字&在庫ま...

続きを読む

『珊瑚海決戦カードゲーム』組み立て開始〜

というわけで長々続いたデザイナーズノートでしたが、お付き合いありがとうございました。さて今日は、きらりん宅にて印刷所より届いた『珊瑚海決戦カードゲーム』の部品のチェックと組立作業でした。とはいえ、今回は前回の『ねこあつめカードゲーム ひだまり編』のようにルールの刷り直しがあったり、『ロボコマ』のように大工作が必要というわけでもないので、のんびりと作業を進めてました。もちろん次回作の構想などの話にも...

続きを読む

珊瑚海決戦カードゲーム:デザイナーズノート(8)カード名とアイコン

 当初、カード名は艦載機はそのままですが、ほかは「5インチ単装砲」「ネオショー」「祥鳳」など、ほとんどのカードの名称は異なる予定でした。現在「友軍」として統一されているカードも、「横浜海軍航空隊」「特設水上機母艦神川丸」「衣笠・古鷹 水上偵察機」「元山航空隊九六陸攻」「第四海軍航空隊一式陸攻」などとし、微妙に効果に違いをもたせるなどすることでバラエティを持たせる予定でした。 しかし、実際にサンプルを...

続きを読む

珊瑚海決戦カードゲーム:デザイナーズノート(7)レーダーの運用

 珊瑚海海戦において両軍の大きな差になったものの一つにレーダーがあります。性能はまだ不十分だったようですが、アメリカ軍は日本軍機の動きをレーダーで掴んで、これを防空はもちろんこと索敵にも活用していました。これを『珊瑚海決戦カードゲーム』でも再現しようと試みています。 これはズバリ、「レーダー」というカードで表しています。日本軍は防空のためにCAPを上げるのは勘頼りですが、アメリカ軍はレーダーを使うこ...

続きを読む

珊瑚海決戦カードゲーム:デザイナーズノート(6)CAPって何?

 当時の戦いにおいて、空母を守るためには、対空砲ももちろんですが戦闘機による空中哨戒・・・Combat Air Patrol(以下、CAP)が欠かせませんでした。対空砲で撃ち落とすには限界があり、近づかれるまでに戦闘機によって敵の航空機を撃墜することが必要だったのです。もちろん、敵攻撃部隊が来てから準備していては間に合わないので、来週を予想して発艦しておく必要がありました。待機している間にも燃料は消費しますから、敵が...

続きを読む

珊瑚海決戦カードゲーム:デザイナーズノート(5)ルールライティング

 ゲームが形になってくるとルールを書く段階になりますが、テストで機能していたシステムも、文章にすると説明しにくいものが出てきます。 なんとかして伝えようとしますが、文章がやたらと長くなってしまったり、また全体を読まないと意味がつかめないようなルールになったりしてしまいます。 先に書いたように、9Joeは面倒くさがり屋なので、自分の書いているルールが、複雑だとか例外が多すぎると思ったら、ギミックから思い...

続きを読む

珊瑚海決戦カードゲーム:デザイナーズノート(4)索敵か攻撃か

 空母戦を検証する際に話題になることが多いものの一つに索敵本数の日米の違いがあります。日本軍は攻撃力を温存しようとして索敵を軽視していたとよく言われますが、その見立ては正しいのでしょうか? 温存してはいけなかった? いやそもそも温存じゃなかった? 歴史は難しいですね。 9Joeには史実が実際にはどうだったかわかりません。しかし、その状況を『珊瑚海決戦』で再現してみたいと思ったので、艦載機を攻撃・爆撃に使...

続きを読む

珊瑚海決戦カードゲーム:デザイナーズノート(3)ゲームのスケール

 ゲームをデザインするに当たっては、もちろん様々な要素を取り入れたり、参考にしたりするわけですが、その中で9Joeがとくにこだわるものの一つにスケールがあります。 ゲームでスケールといえば、例えばマップの縮尺や、コマの表す(兵員数や車両数などの)規模や、ターンの長さなどがあります。スケールはゲーム性と直接関係しませんが、遊んでいてスケールのはっきりしているゲームはいろいろな意味でイメージが湧きやすく、...

続きを読む

珊瑚海決戦カードゲーム:デザイナーズノート(2)索敵の要素

 ゲームをデザインする場合、それはもう可能性への挑戦としてはどのようなものもアリですが、逆に「こだわり」っていう縛りもアリですよね? 9Joeはカードゲームに関しては、準備が簡単で比較的すぐにゲームを始められるものを作りたいという思いがあります。 例えば『ドミニオン』。誰もが認める傑作で、9Joeも身内も大好きなゲームですが、これ準備が面倒くさいですよね? いや、もちろん自分が遊ぶには、カードの整理や後片...

続きを読む